患者さんとベビちゃん

患者さんがベビちゃんと一緒に来てくれました。ベビちゃんも患者さんも元気そうで安心しました。

ベビちゃんの可愛さにもうメロメロです。

#腰痛 #肩こり #不眠 #なんとなく不調 #鍼灸 #代々木上原 #幡ヶ谷 #acupuncture #yoyogiuehara #hatagaya #higashikitazawa #neckpain #backpain #infertility #fertility #近所の鍼灸院 #妊婦 #産後 #pregnant #妊活  #つわり #美容鍼 #五十肩 #不妊治療 #お灸 #冷え #出産 #逆子 #自律神経 #ベビちゃん 

痛い痛いのとんでけ〜

痛い痛いのとんでけ〜!
小さい頃よく言われませんでしたか?

そんなことで痛いのが治るはずがないと思いがちですが実は正しいおまじないです。

人の感覚には優先順位があり触覚は痛覚よりも強く、触ると痛みよりも触られた感覚の方が上位になり痛みを和らげてくれます。

痛いとか嫌な感じがしたときなど触ったり撫でたりしていますよね。それは痛みを緩和する無意識の行動なんです。

でも痛みが辛いときは我慢せず、近くの病院や鍼灸院などでみてもらってくださいね。

#腰痛 #肩こり #不眠 #なんとなく不調 #鍼灸 #代々木上原 #幡ヶ谷 #acupuncture #yoyogiuehara #hatagaya #higashikitazawa #neckpain #backpain #infertility #fertility #近所の鍼灸院 #妊婦 #産後 #pregnant #expectingmom #妊活  #つわり #美容鍼 #五十肩 #不妊治療 #お灸 #冷え #出産 #逆子 #自律神経 

自律神経を整えるとは?

なんとなく疲れてるや元気が出ないかも?そんなときこそ自律神経を整えましょう!

よく言われていますが自律神経って何でしょう。

自律神経は交感神経と副交感神経を併せて自律神経です。自分で律する(コントロール)ことが出来ない神経をいいます。心臓は自分の意思で動かせないので自律神経支配です。

よく交感神経が優位や副交感神経が優位とかをシーソーのように表現されることが多いのですが実際は違います。

交感神経が優位と言われるのは

①交感神経が基準値より上で且つ副交感神経が基準値より低い場合
②交感神経が基準値より高いが副交感神経は基準値
③交感神経は基準値だけど副交感神経が基準値より低い場合。

この全てが交感神経が優位な状況です。棒グラフで考えてもらえると分かりやすいかと思います。

全て交感神経が優位ではありますが、実際には状況が違います。これは副交感神経が優位と言われる場合も同じで、この判断が間違うと対処も大きく変わってきます。

なので、◯◯が優位と言われたり感じたりした時に“下げる”だけではなく“上げて下げる”や“上げる”必要がある場合がある事も覚えていて欲しいです。

この判断は個人では難しい時もありますが、最近はデバイスなどで手軽に測れるものも有りますのでそれを元に自分の傾向を知るのも一つの手段です。

それ以外は体調が変わったときに前後の気候、食事、気持ちや環境の変化などを記録する事も知るうえで有効です。

自律神経を整えよう。

と手軽に言われますがまずは自分がどの状況なのかをわかって始めることで効果に差が出てきます。このことを覚えておくだけでも生活の質が上がってきますので、まずは“自分を知ること”から始めてみてください!

#腰痛 #肩こり #不眠 #なんとなく不調 #鍼灸 #代々木上原 #幡ヶ谷 #acupuncture #yoyogiuehara #hatagaya #higashikitazawa #neckpain #backpain #infertility #fertility #近所の鍼灸院 #妊婦 #産後 #pregnant #expectingmom #妊活  #つわり #美容鍼 #五十肩 #不妊治療 #お灸 #冷え #出産 #逆子 #自律神経 

夏バテって何?

夏バテは肉体の不調?

実は夏バテには医学的定義はなく、主な原因は自律神経の不調だそうです。

夏は外気温の上昇で深部体温が上昇しやすく、屋内外での大きな温度差があることで体温調節の指令等である自律神経の活動が激しくなり、脳の温度も上昇し中枢の機能がオーバーヒートしてしまいます。

そうなると脳は自律神経の働きの低下を感じ、あえて”体の疲労”として自覚させ自律神経中枢に負荷がかからないように抑制します。

これが、夏に感じる疲労感=夏バテとなります。

では、冬も温度差があるから同じかと思ってしまいそうですが、冬は自律神経中枢が酷使されても脳の温度上昇が低く抑えられているので夏のようにはなりません。

そして夏バテ予防に最適なのは睡眠です。

自律神経を休ませ脳の温度上昇を抑え、低下した働きを回復するには睡眠しかないからです。

今年も酷暑の上に電気代の高騰と厳しい状況ですが、睡眠で回復させるために重要なのが“寝汗をかかない&いびきをかかない”ことだそうです。

クーラーを使い適切な温度を保って快適に睡眠出来る環境作りがとても大切です。

夏バテ予防は熱中症予防にも繋がります。

元気に今年の夏も過ごしていけるよう気をつけてお過ごしください。