夏の疲れ

夏の疲れを持ち越さない!

基本的に季節の変わり目は体調を崩しがち。
その中でも、夏から秋へ変わるこの時期を上手く過ごすことで冬の間が変わってきます。

特に猛暑続きになってきた日本の夏。冷たい物をとる、軽めにしてしまう、食欲が減退する等、胃腸を弱めたり、栄養が取れてない状況になりがちではないですか?

でも、秋にちゃんと栄養とれば大丈夫でしょ?

もちろん、そうなのですが、近頃は秋の期間も短くなっているので、充分に栄養を身につけ、体力が回復した状態で冬を迎えづらくなっています。

しかも、栄養がある物を沢山食べれば良い訳ではないです。考えてみてください、弱っている胃腸で栄養が充分に吸収されると思いますか?

そこで、まずは胃や腸を元気にする食事を意識するのがおススメです。
調理法は柔らかい物、温かいもの、脂肪分の少ないものを胃腸は好みます。歯ごたえがないのは…と嫌がる方は、とにかくよく噛んで食べて細かくしてから飲み込んでください。

それも無理な方は…残念!笑

さて、食材としては山芋がおススメです。
麦とろ、とろろ蕎麦などであれば食欲が無くても食べやすいですし、栄養価も高いのでこの時期に良い食材と言えます。
私は焼いて軽く塩を振った食べ方が好きです。

立秋も過ぎ、朝晩はだいぶ過ごしやすくなっていますが、まだまだ残暑厳しくなりそうです。
早めのケアで食欲の秋を満喫したいですね。

ぎっくり首?!

彼らは急に来ます。

朝起きてから、肩が痛み、腕が上がらない。物を飲み込んでも、響いて痛い。とにかく痛くてどうしようもない。今は少し良くなったが、痛みは残っている。
そんな患者さんが来院されました。

状況を聞いてみると、ここ数日腰に痛みがあり、前日の夜からは肩にも少し違和感があった。とのこと。
何かした覚えは?と確認してみると特に覚えがないらしい。とはいえ、何かきっかけがあるはずと、さらに詳しく聞いてみると…

”寝る時、暑かったからクーラーをつけたまま上半身裸で寝てた”

それです、それ。。
まさに一気に悪化させた原因です。しかも、お酒も飲んでいて、そのまま寝てしまうというオマケ付き。。
以前もお話したと思いますが、最近は夏にギックリ系が多くなっています。特にここ数年の猛暑もあり、クーラー無しでは生活出来ません。

もちろん、クーラーは使用してもらいたいのですが、特に男性は冷やし過ぎになりがちです。寝ている時の血流は起きているときより緩やかです。その状態で身体が冷やされすぎれば、筋肉も固まり、ギクッとなりやすくなります。ぷらす、夏風邪をひく可能性も急上昇です。

ちなみに今年の私の寝る時の温度は30℃です。意味あるの?と思われますが(自分でも思ったくらいです)、色々試した結果、この温度が暑すぎず、寒すぎず、気持ちよく寝れる温度でした。

併せて、首にはガーゼタイプのストールを巻いたり、足首にもする時もあります。このお陰で、ギックリ首も夏風邪もひいてません。巻くものはサラシなど、通気性や吸水性が良い物を使うのもオススメです。

まだまだ暑い日が続きそうですので、クーラーの使い方や食事にも気をつけて、残りの夏を楽しく元気で過ごしましょう〜!

痛風、リウマチ

痛風やリウマチも鍼灸です。

先日、痛風の様な症状でいらした方が来院しました。もともと痛風持ちで薬ではコントロールしていたのですが、今回数値は上がっていないのに足の親指が腫れ、痛みを訴えていました。

一瞬、偽痛風?リウマチ?と色々な事が駆け巡りましたが、レントゲンで石灰化はしていないとのこと、リウマチの血液検査の結果待ちとの事だったので、先ずは症状を軽減する治療を優先しました。

1度目の治療でかなり痛みや腫れも引いてきたので、問題はない様子。その後の来院では痛みはだいぶ軽減したものの、まだ違和感のような痛みや腫れが残っている状態。血液検査の結果ではリウマチはほぼ陰性、痛風であろうという診断だったそうです。

初回と同様、腫れと痛みをとる治療と併せて痛風に対しての治療も本格的に加えていきました。この治療を2週間に1回のペースで行ない、数回で症状がほぼ無くなりました。

現在は生活に支障もなく、気にすることも少なくなっているとの事。ただ、お仕事でお酒を飲む機会が多く、できる限り気をつけてはいるようですが、痛みがないとつい過信して飲む量が増え、徐々に違和感を感じてくることもあるそうです。

患者さんが来て頂けるのは治療院としては有難いのですが、良くなると無理してしまう方には少々の痛みや違和感を残しておく方が良いのかもしれない??と複雑な気持ちが少々。。

とはいえ、どんな状態でも患者さんが元気に日々過ごしてもらえることを一番に考えて治療していますのでご安心ください!

陣痛促進のお手伝い

「なかなか産まれない…」

妊婦さんは常にマイナートラブルを抱えていますが、出産間際で言えば予定日を過ぎても兆候がない事ではないでしょうか。

もちろん、自然分娩で予定日通りに来ることはあんまり無いですし、初産であれば遅れる事もしばしば。ど~んと構えて、ベビーが出てきたいタイミングに任せてあげるのが良いとは考えています。

とはいえ、何も動きがないと不安にもなりますし、帝王切開も出来れば避けたい…と言う方も多いです。

鍼灸でむりやり早める事は出来ませんが、きっかけとしての促すお手伝いはしています。
細かい説明は置いておいて、陣痛がいつ来るのかと緊張と不安になっている身体を温めたり緩めていく事で無駄な力が抜け、陣痛がスムーズにくる感じがしています。

早い方だと治療翌日から陣痛が始まり、その日の治療がキャンセルになったことも。病院から電話をしてきてくれて、お互いで笑いあったのは良い思い出のひとつです。

出来れば促進のみで初めての鍼灸院に行くのではなく、出産前に治療を数回受けた事がある、もしくは受けて頂きたいです。妊婦さんや治療者にとって、すごく大切な事だと考えています。

妊娠自体は病気ではないですが、出産は命懸けです。そんな妊婦さん達の良い出産が出来るよう、少しでもお役に立てれば嬉しいです。

自律神経

梅雨の季節。皆さん、雨は得意ですか?

天候によって頭痛やだるさ等、体調不良を感じやすい方も多いのではないでしょうか?
急激な気圧や気候の変化により、耳の中にある内耳など気圧を感じるセンサーや、身体にかかる圧力が変わることで体調不良を起こすと言われています。

天候は私達にはどうにも出来ないですが、乱れた自律神経を整えるお手伝いは出来ます。

ジメジメした季節、身体だけでもスッキリさせたいですね。

*写真は伊勢の月夜見宮の御神木です。

魚の目、タコ、イボ

☆閲覧少し注意☆

魚の目、たこ、イボ。皆さんもご経験があると思います。
皮膚科で液体窒素で焼いたり、市販の薬で治す方もいると思います。液体窒素、痛いですよね…。

これらにはお灸が効きます。

直に焼くので瞬間はチリっとした痛みというか染み込む熱さはありますが、液体窒素のように治療後チリチリとした痛みが続くことはほぼないです。

写真はイボです。週に1度お灸で焼き、2週間程で大きなかさぶたが取れ、残った部分をもう一度焼き、ほぼ無くなった状態です。

魚の目などは少し根気がいりますが、効果はあります。まずは皮膚科で診てもらってください。問題が無ければ治療できますので、ご相談ください。

かさぶたが取れる瞬間、ものすごく気持ちいいですよ〜。

帯状疱疹

帯状疱疹、ご存知ですか?

帯状疱疹になりたての時です


言葉どおり、身体に帯び状の疱疹が出てくる疾患です。過労、加齢、ストレス等による免疫力低下などにより発症します。

私は2回なったことがあります。

1回目は、背中や脇腹あたりがチリチリと痛いかな?くらいが、翌日には激痛と脇腹には真赤な疱疹で服が触れるだけで痛かったのを覚えてます。典型的な帯状疱疹でした。
2回目は、脇腹の奥のほうが重く痛い感じとプツプツと小さな発疹が出てきているだけで、皮膚科の先生は帯状疱疹には少し否定的でした。
理由は帯状疱疹は2回ならない、帯状に広がっていない、皮膚表面の痛みがない等です。


実際には帯状疱疹で2日程経ってからしっかりと帯状に疱疹が出てきました。
2回目の時は、皮膚表面よりも脇腹の骨から響くように痛みが強く、体を動かすのも辛かったです。

当時は既に鍼灸師でしたが、痛みが強く自分ではどうにもならず、帯状疱疹の治療が出来る先生にお願いしました。
治療効果は抜群。強かった痛みや疱疹の赤みも減り、全然違います。

数日間、その治療をしてもらいましたが、痛みも無くなり、疱疹は徐々に消え、いまは跡も残っていません。経験からにはなりますが、帯状疱疹は繰り返す、年齢を重ねるほど痛みが強くなると感じました。(あくまでも個人的見解です)

帯状疱疹の場合、まずは抗ウイルス薬をきちんと飲んで頂く事が大切です。併せて飲み薬と並行しながら、鍼灸治療してもらう事をお勧めします。対処が早いほど、治りも良く、帯状疱疹後神経痛にもなりにくいと思います。

自分には程遠いと思われがちな疾患ですが、いつかご自身や周りの方で帯状疱疹になったら、鍼灸が良いと言っていたなぁ。と思い出していただければ幸いです。

治療数回後です。疱疹や赤みが減ってきています

前立腺肥大

先日、両親の所に行ってきました。滞在中は両親にも鍼灸治療をしています。

母親は普段から施術を受けているので慣れていますが、父親の方は他人にしてもらうのには抵抗があるらしく他では殆ど鍼灸をしません。

そんな父でも、娘の施術は受けてくれるので滞在中はできる限りするようにしています。高齢なので色々と持病はありますが、直ぐに効果が出るのが前立腺肥大の症状です。治療後は排尿時間が短くなる、夜間のトイレ回数が減り安眠出来るそうです。夜間の回数が減るのは身体への負担も少なくなるので、私も嬉しい限りです。

以前勤めていた治療院でも、前立腺肥大になっている方は多く、男性には身近な問題かと思います。お悩みの方はお近くの鍼灸院等で相談してみてはいかがでしょうか?少しでも普段の生活が楽になると嬉しいです。

*私の治療院では男性はご紹介の方のみとさせて頂いております。ご理解の程よろしくお願いします*