
口内炎って地味に痛いですよね。口内炎に効くツボって色々あるんですよ。
①太衝:足の親指と人差し指の間をたどって止まるところ
①太白:足の親指外側付け根近くの骨がボコッとしたところ
①はセットで行ってください。
②口瘡点:手の中指の付け根の真ん中あたり③女膝:踵の境目のところ
お灸はチリっと熱さを感じるくらいまで。右側には右、左側には左のツボ、真ん中なら両側試してみてください。
最近、全部試したのですが、私のイチオシは②の口瘡点です。
早いと翌日とかには気にならなくなりますよ。
English Support Available
口内炎って地味に痛いですよね。口内炎に効くツボって色々あるんですよ。
①太衝:足の親指と人差し指の間をたどって止まるところ
①太白:足の親指外側付け根近くの骨がボコッとしたところ
①はセットで行ってください。
②口瘡点:手の中指の付け根の真ん中あたり③女膝:踵の境目のところ
お灸はチリっと熱さを感じるくらいまで。右側には右、左側には左のツボ、真ん中なら両側試してみてください。
最近、全部試したのですが、私のイチオシは②の口瘡点です。
早いと翌日とかには気にならなくなりますよ。
梅雨真っ盛り。
湿気で身体が重い、浮腫んでしまう。
今回はツボで解消!三陰交と陰陵泉の2つのツボの合わせ技です。
鍼がオススメですが、お灸でも大丈夫!むくみが強い方は火傷しやすい場合があるので、
気をつけてお試しください。
湿気以外でも夕方になると脚がむくむ方や妊婦の方もですよ。
打撲初日に直接お灸をしました。翌日の方が赤みが強いですが、痛みは和らいでます。
その後放置して初日から5日目、お灸の跡がありますが赤みも痛みもありません。
打撲の度合いにもよるとは思いますが、今回はお灸の方が治りが早い気がしました。
それにしても、足の指をぶつけると何故あんなに痛いんでしょうね…
運動をしない患者さんに“縄跳び”を勧めているのですが、あまり乗り気になってもらえてません。。
はじめるなら今です。
どこでも出来て、コロナなので縄跳びをしていても運動不足解消ね。と温かい目で見てもらるので大丈夫です!?
慣れるまでは無理せず、出来る回数から。目標は止まらず100回ですが、結構これが難しいので挑戦してみてください。
膝が悪い方や痛みが出てきたらすぐにやめて下さいね。
”運動は運を動かす”
周りに配慮しながら、運を動かして良い運を取り込みましょう!
顔鍼を続けている患者さんです。
1枚目は最近のもの。分かりづらいですが、全体的な浮腫が減っています。感触も堅い感じだったのが柔らかくなりました。(眉間のシワがかなり変化したのですが、写真忘れました…)
2枚目は最初からの写真です。途中、期間が空いたりもしましたが、だいぶキープしていると思います。
見た目の変化が分かりづらいと不安になる方もいますが続けていると劇的な変化ではなく安定していき、肌の質も上がっていきます。
花粉の季節はお肌の調子も乱れやすいので、ファンデやメークも楽しめない方もいるのでは?でも、肌をお休みさせる良い時期かもしれません。きちんと保湿をして肌の自己回復力を高めあげてくださいね。
帝王切開の手術痕が腫れ、つっぱり感もあり痛いと言う患者さんがいました。
治療に来る毎に、顔用の鍼で傷周りに鍼をしていった所、数ヶ月でかなり目立たなくなり痛みも落ち着きました。
こう言った手術痕は早ければ早いほど、治りもスムーズです。無くすまではいかなくても目立たなくなるだけでもだいぶ違うと思います。それと、傷周りが柔らかくなるので違和感も軽減されます。
手術痕は仕方ないと考えがちですが、鍼でお手伝い出来る事もありますので気になる方はご相談ください。
妊婦さんの腰痛にももちろん鍼灸は効果があります。恥骨周りや股関節、お尻など、腰痛以外にも多岐に渡る痛みがありますよね…
治療後のキープや予防として、私はさらしを勧めています。慣れると簡単ですし、調整のし易さや保温性など利点は色々あります。
今はネットで使い方も分かりますが、もし近所で巻き方を教えてくれる所があれば一度行かれるのも良いかと思います。
長い妊婦ライフ、少しでも快適に過ごしていきたいですね。
鍼灸師と伝えると“顔の鍼”の事をすごく聞かれます!
身体だけではなく、顔も凝っている人が多く、1回の施術でも顔の浮腫はスッキリします。続けていく事で皺も薄くなってきたり、ハリも出てくる方もいます。
色々と疲れが溜まるこの時期。お顔も癒してあげたいですね。
*顔写真は患者さんの許可を得て、掲載させて頂いてます。